日本ボランティア学習協会(JVLS) Japan Volunteer Learning Society
協会概要 主な取組 紀要論文募集 学会の開催 書籍案内 掲示板 表紙へ戻る
表紙 » 学会の開催

第21回日本ボランティア学習学会新潟大会 開催要項

※18年度の第21回日本ボランティア学習学会は終了しました。ご参加ありがとうございました。

第21回日本ボランティア学習学会 in NIIGATA

あなたが動けば世界は変わる。多世代で彩るボランティア学習。


第21回日本ボランティア学習学会 in NIIGATA 開催趣旨

  我が国が世界に先駆けて迎えている人口減少・超高齢化社会において、『人口減少が地域経済の縮小を呼び、地域経済の縮小が人口減少を加速させる』ことが危惧されている。

  一方、自分に自信が持てず、将来や人間関係に不安を感じている子どもたち。自分の可能性を信じ、生きることの意味を自覚するために、子どもたちにとって、他者や社会、自然や環境とのかかわりの中で学ぶことは、なくてはならない学習になっています。

  子どもたちを地域で育み、地域に活かす〜コミュニティ課題解決のための多元的ネットワーキング“つながる”コミュニティをいかに育むかは、いま社会に課せられた重要な課題です。地域社会に培われた多彩な「経験知」を活かした「協働教育」の推進、行政・地縁社会・市民活動を結んだ災害に負けないまちづくりをすすめるための多元的な仕組みが必要です。

  こうした現代的ニーズに応えたボランティア学習の推進を、多様な分野で活動をする実践者が集い議論を深め新たな可能性について探ります。

日時 プレイベント:平成30年11月23日(金祝)13:30〜
学会大会  :平成30年11月24日(土)13:30〜、25日(日)9:00〜
会場
プレイベント 国立妙高青少年自然の家
(〒949-2235 新潟県妙高市大字関山6323-2)
学会大会 新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部
(〒951-8121 新潟県新潟市中央区水道町1丁目5939)
交通 詳細は下記をご確認下さい。
主催 日本ボランティア学習協会
共 催 新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部
協 力

国立妙高青少年自然の家

後援 新潟県教育委員会、新潟市教育委員会、
新潟県社会福祉協議会、新潟市社会福祉協議会
運営 第21回日本ボランティア学習学会新潟大会実行委員会
参加費 会員:500円
一般:1,000円
高校生・大学生:無料
参加費等は、当日受付でお支払いください。
申し込み先
◆日本ボランティア学習学会 新潟大会事務局
〒951-8121 新潟市中央区水道町1丁目5939
新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部ボランティアセンター内(担当:佐藤)
E-mail: vcenter@n-seiryo.ac.jp
TEL:025-266-0189(直通) FAX: 025-230-7751
申込期限 申込期限は10月31日(火)
参加申込方法 氏名、所属、住所、пAE-mail、自由研究発表の有無、ネットワーク交流会出欠、希望する分科会等について、25歳未満の方はこちらの参加申込書に
その他の方はこちらの参加申込書にご記入の上、メール・ファックスまたは郵便で上記申込先あてお申込みください。なお。「参加申込書」に記載のQRコードからもお申込ができます。
 

 

プレイベント

11月23日(金祝)
国立妙高青少年自然の家
「豊かな実践活動・体験活動推進フォーラム」

テーマ:
青少年教育施設で育つ学生ボランティア  青少年教育施設×ボランティアがもたらす価値を考える―
★詳細については、国立妙高青少年自然の家のHP(http://myoko.niye.go.jp/)で、ご覧ください。
9月下旬申込開始予定。(担当:国立妙高青少年自然の家 及川まで)

 

大会プログラム概要

11月24日(土)  新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部
12:00〜13:00 日本ボランティア学習協会理事会(1号館1302講義室)
13:00〜13:30 大会参加受付(1号館1F入口青陵ホール前)
※1号館2Fプレゼンサークルにて学生活動展示など、にいがたのおもてなし
(茶菓提供)
13:30〜13:50 開会行事 (1号館1F青陵ホール)
(1)主催者挨拶 興梠 寛 氏(日本ボランティア学習協会代表)
(2)会場校挨拶
(3)来賓挨拶  
14:00〜15:20 基調講演 「地域での活動を通して学ぶ意義」(1号館1F青陵ホール) 
興梠 寛 氏 (昭和女子大学コミュニティサービスラーニングセンター長、
日本ボランティア学習協会代表)
15:30〜17:00 シンポジウム (1号館1F青陵ホール)

『ボランティア学習シンポジウム3.0
〜あなたが動けば世界は変わる。多世代で彩るボランティア学習。〜』
「ボランティア学習シンポジウム3.0?はいったい何?「3.0」には、産業界を中心とするいくつかの分野で、持続可能を志向する新たなステージに付された合言葉的な意味がある。地域社会に培われた多彩な「経験知」を活かした「協働教育」の推進、行政・地縁社会・市民活動を結んだ災害に負けないまちづくりをすすめるための多元的な仕組み。そして、現代的ニーズに応えた持続可能なボランティア学習の推進について議論を深め新たな可能性について探ります。」
パネリスト (1)茂木健太郎 氏/上越教育大学3年生
(2)及川未希生 氏/国立妙高青少年自然の家企画指導専門職付
(3)西尾 雄志 氏/近畿大学総合社会学部社会・マスメディア系専攻准教授
コーディネーター 中野 充 氏/新潟青陵大学ボランティアセンター長
17:00〜17:30 『アレックディクソン賞』授賞式(1号館1F青陵ホール)
17:30〜19:00 ネットワーク交流会T(茶話会)(1号館2Fプレゼンサークル) ※無料
19:30〜21:30 ネットワーク交流会U(オプショナル)

会費:5,500円  ※大学からバス送迎あり
会場:海老の髭(新潟市中央区古町通八番町1433-2 TEL 025-210-8507)
http://www.yonekura-group.jp/shop/ebinohige/
※学生の皆さんについては、宿泊施設、新潟市芸術創造村・国際青少年センター“ゆいぽーと”にて別プログラムを予定。

11月25日(日)  新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部
9:00〜10:30 研究発表会(1号館1F青陵ホール)

〇会員自由研究発表
・ポスターセッション
※1号館2Fプレゼンサークルにて学生活動展示など、にいがたのおもてなし (茶菓提供)
10:30〜12:30 分科会(1号館アクティブ講義室1204、1205、1206)
第1分科会
地域・行政・学校の連携 〜地域で育み、地域に活かす〜
「新潟青陵大学×新潟県立大学 そらいろ子ども食堂」の取り組みから
子どもたちに温かい食事とだんらんを提供し、地域を巻き込んだ居場所づくりと学習支援を学生が主体となって実施している取り組み。コミュニティ課題解決のために多様な人々との参画、そして持続可能な活動の展開について議論していきます。
シンポジスト 地域、行政、大学生を予定しています。
コーディネーター 藤瀬 竜子 氏/新潟青陵大学ボランティアセンター副センター長
第2分科会
中学生・高校生・大学生の学びが地域にもたらすもの
生徒や学生が主体となって実施するボランティア活動は、地域社会への貢献という「地域のために」から、地域社会との協働の中で、未来を担う世代の市民としての成熟を共に担う、という「地域とともに」へという視点へシフトしている。
その中で、生徒や学生は何を学んでいるのか?など、事例とともにボランティア学習を検討していきます。
シンポジスト 八木 浩光 氏/熊本市国際交流振興事業団事務局長
高島 弘行 氏/日本ボランティア学習協会理事
磯田 浩司 氏/特定非営利活動法人good!代表
コーディネーター 高見 大介 氏/日本文理大学人間力育成センター長
第3分科会 (学生分科会)
活動実践から拡がるボランティアの可能性と未来
学生ボランティアで大事なことは、グローバル社会を広く学び、その学びと普段の生活を関連づける力を磨き、異なる事に敬意を払いながらも、自分たちの伝統的な知恵や文化を大切にしながら行動することである。
これまでの活動を振り返り、自分と向き合い、ボランティアのやりがいや魅力の再発見。これらの未来の持続可能性について、学生の視点で議論していきます。
シンポジスト 大学生を予定しています。
コーディネーター 都築 則彦 氏/千葉大学大学院、学生団体おりがみ代表
12:45〜14:00 日本ボランティア学習協会会員総会(1号館1302講義室)
お弁当1,000円(お茶付き)は参加申し込み時に予約を受け付けます。
その他
 
  1. プログラムや講師等につきましては、予告なく変更されることをあらかじめご了承ください。
  2. 申し込みの際の個人情報は、本協会規定に基づき管理し、本「第21回日本ボランティア学習学会」に関する情報提供、事業運営、当協会の広報の目的以外には使用しません。
  3. 記録の為に撮影した写真をHP、報告書、広報等に使用する場合があります。あらかじめご了承ください。

会場及び交通案内

会場 新潟青稜大学・新潟青稜大学短期大学部
〒951-8121 新潟市中央区水道町1丁目5939
地図をクリックすると、大学アクセスページにリンクが飛びます。
バスをご利用の方 新潟駅万代口バスターミナルから「新潟青陵大学・水族館前行」 バスで約20分、新潟青陵大学前下車。または、「浜浦町線(浜浦町経由)信濃町行」「浜浦町線(浜浦町経由)西部営業所行」バスで約20分、松波町1丁目下車、徒歩4分
JRをご利用の方 JR 越後線白山駅下車、徒歩15分

このページトップへ




back numberご報告:
日本ボランティア学習学会第26回かながわ大会 2023年度
ポスト・コロナ期のボランティア学習への新たな可能性を探る〜社会と対話し主体性を育む深い学びとは〜
実施報告 | 開催案内

第25回日本ボランティア学習学会 島根大会 2022年度
地域共生社会のボランティア学習〜多世代がつながる地域づくり、人づくり〜
実施報告 | 開催案内

第24回日本ボランティア学習学会 オンライン 2021年度
ワークキャンプの100年、そして未来へ〜つながり、めざめ、わかちあう、新たなボランタリズムの可能性〜
実施報告 | 開催案内

第23回日本ボランティア学習学会 オンライン 2020年度
いま、私たちにできること 〜助け合いのなかで学ぶ時代へ〜
実施報告 | 開催案内

第22回日本ボランティア学習学会 旭川大会 2019年度
人がつなぐ、地域をつなぐボランティア学習
実施報告 | 開催案内

第21回日本ボランティア学習学会 新潟大会 2018年度
あなたが動けば世界は変わる。多世代で彩るボランティア学習。
実施報告 | 開催案内

第20回日本ボランティア学習学会 大分大会 2017年度
世界を見つめ、地域で輝く
実施報告 | 開催案内

第19回日本ボランティア学習学会 東京大会 2016年度
ボランティアでつながる地域・家庭・学校
実施報告 | 開催案内

第18回日本ボランティア学習学会 岐阜大会 2015年度
若者の学ぶ力とコミュニティ・デザイン
実施報告 | 開催案内

第17回日本ボランティア学習学会 宮崎大会 2014年度
未来をつくる若い世代を育むボランティア学習
実施報告 | 開催案内

第16回日本ボランティア学習学会in Tokyo 2013年度
グローバル社会に育む生きる力〜グローバル社会の学びとボランティア学習の可能性〜
実施報告 | 開催案内

第15回日本ボランティア学習学会 和歌山大会 2012年度
くらしが変わるボランティア学習
開催案内

第14回日本ボランティア学習学会 茨城・水戸大会 2011年度
市民が紡ぐ学びのかたち
開催案内

第13回全国ボランティア学習研究フォーラム 東京大会 2010年度
市民社会を築くボランティア学習
開催案内

第12回全国ボランティア学習研究フォーラム 東京・世田谷大会 2009年度
生きることの意味と社会の価値を探求するボランティア学習
開催案内

第11回全国ボランティア学習研究フォーラム 島根大会 2008年度
『学ぶ力』を育てるボランティア学習
開催案内

第10回全国ボランティア学習研究フォーラム 東京大会 2007年度
「変化」の時代のボランティア学習
実施報告 | 開催案内

第9回全国ボランティア学習研究フォーラム 2006年度

第8回全国ボランティア学習研究フォーラム 長崎・諫早大会 2005年度
自ら学ぶ力を育む
開催案内

第7回全国ボランティア学習研究フォーラム 京都・亀岡大会 2004年度
市民社会を築く学びヘ
開催案内

第6回全国ボランティア学習研究フォーラム 東京・武蔵野大会 2003年度
交響する学びの世界へ
実施報告 | 開催案内


このページトップへ



MAIL Copyright (C) 日本ボランティア学習協会 All Rights Reserved.