| 第1分科会 | 
 
次世代につなぐ命の絆~学び合う子育て共同体~ 
・・・子どもの問題は大人の問題であるという視点から、「いのち」について、ボランティア活動を通してどのように次世代に伝えるか 
 
  | 
コーディネーター | 
守永  恵(長崎県ボランティア協会) | 
 
 
|   | 
コメンテーター  | 
入江 詩子(長崎ウエスレヤン大学) | 
 
 
 | 
 
| 第2分科会 | 
ステューデント・アクション(高校生・大学生の集い) 
会場・宿泊先は「国立諫早少年自然の家」で、19日夕刻にバスで移動します。
 
・・・19日夜は福祉、環境、平和、国際など各分野代表によるシンポジウムと交流会。20日午前はその続きを全体で討論し、その後グループにわかれて話し合い、成果を発表します 
 
 
  | 
コーディネーター | 
佐藤 毅(佐世保商業高等学校) | 
 
 
|   | 
コメンテーター  | 
長谷川 豊(酪農学園大学) | 
 
  | 
 
| 第3分科会 | 
大学におけるボランティア学習コーディネーション 
・・・大学におけるボランティア学習を推進する上でコーディネーションは重要であり、グループディスカッションを通して、コーディネーションにおける課題発見とその解決を行うー
 
  | 
コーディネーター | 
佐藤 快信(長崎ウエスレヤン大学) | 
 
 
|   | 
コメンテーター  | 
大島 隆代(明治学院大学) | 
 
  | 
 
| 第4分科会 | 
共に生きる力を育む生涯学習の推進 
・・・市民の図書館づくり運動と生涯学習施設・グループのボランティアコーディネートの実践報告を受け、市民と行政のパートナーシップのあり方を再考します 
 
 
  | 
コーディネーター | 
相良  裕(子どもと大人のネットワーク) | 
 
 
|   | 
コメンテーター  | 
渡部 幹雄(滋賀県愛知川町立図書館) | 
 
  | 
 
| 第5分科会 | 
発見!あなたの町の環境ボランテイア学習 
・・・小学校、大学などでの環境学習の事例発表を受け、環境学習とボランティア活動の成果と課題を確認し、今後の展望を見つける 
 
 
  | 
コーディネーター | 
大島 弘三(諫早干潟緊急救済本部) | 
 
 
|   | 
コメンテーター  | 
未   定 | 
 
  | 
 
| 第6分科会 | 
学校と地域の学びの関係づくりとボランティア学習 
・・・福祉分野で学校と地域が共同実践した事例発表を受け、学校と住民の「学びの関係づくり」について、地域のエンパワーメントの視点から「共に学ぶ力」を考える 
 
 
  | 
コーディネーター | 
中野 伸彦(長崎ウエスレヤン大学) | 
 
 
|   | 
コメンテーター  | 
山口 祐子(浜松NPOネットワークセンター・交渉中) | 
 
  | 
| 第7分科会 | 
私流、世界とのつながり方~学びから行動へ~ 
・・・私たちの暮らしと世界とのつながりを身近に感じ、そこから見えてくるものに気づき、知識としての国際理解から、行動する国際交流・協力ボランティアへとステップアップしませんか 
  | 
コーディネーター | 
中村 清美(ワールドスタディーズセンター) | 
 
|   | 
コメンテーター  | 
森田 明彦(長崎ウエスレヤン大学) | 
 
  |