| 分科会 【第1分科会】 「新しい学習指導要領の特色とボランティア学習のすすめ」新学習指導要領では『生きる力』を継続、発展させるべく、その具体的な手立てを確立しようとする姿勢が出ています。OECDの『キー・コンピテンシー』は習得された知識の活用までが含まれます。義務教育段階の具体的方法を議論して考察していきましょう。 
| 事例発表者 | 大門 恵子 氏(鹿沼市立北小学校教諭)、 渡邉 真知子 氏(北光クラブ代表)
 野口 裕行 氏(東京女学館中高等学校教諭、歴史教育者協議会会員)
 |  
| コメンテーター | 池田 幸也 氏(常磐大学コミュニティ振興学部・教授) |  
| コーディネーター | 橋本 洋光 氏(東京女学館中高等学校教諭) |  第2分科会「高校生のための魅力あるボランティア学習メニューの開発と地域サポート」
都立高校では教科「奉仕」が必修化されて3年が経ち、さまざまな課題が見えてきています。今回は、まったく異なるアプローチで高校生のボランティア活動を推進する取り組みから、高校生にとっての魅力的なプログラムとは何か、また地域サポートのあり方について共に考えます。 
| 事例発表者 | 佐野 光夫 氏(社団法人神奈川県青少年協会) 元高校生スタッフ(Friends 高校ボランティアセンター)
 ※交渉中(高等学校教諭)
 中家由 紀子 氏(社会福祉法人世田谷ボランティア協会)
 |  
| コメンテーター | 臼井 孝 氏(NPO法人アドバイザーネットワーク神奈川) |  
| コーディネーター | 大河内 保雪 氏(社会福祉法人世田谷ボランティア協会) |  【第3分科会】 「大学教育とコミュニティの融合によるボランティア学習推進の可能性を探る」
ボランティア学習あるいはサービスラーニング、又はフィールドワークという名称で、地域をキャンパスとした学習形態を取り込む例が増えてきています。なぜそうした形態が取られるのか、その教育目標と大学にとっての意義、学生にとっての意義、地域にとっての意義などを事例に則して考えます。 
| 事例発表者 | 田村 和寿 氏(桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部教授) 青山 鉄兵 氏(桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部助教)
 原田 多美子 氏(大阪経済大学経済学部教授)
 |  
| コメンテーター | 田中 人 氏(亜細亜大学・早稲田大学講師) |  
| コーディネーター | 栗田 充治 氏(亜細亜大学国際関係学部教授) |  【第4分科会】「生涯学習の推進と地域社会におけるボランティア学習の成果を生かす試み」
蓄積した知識や技術を生かして、学校支援や学習グループの支援、子育て支援、まちづくり等に関わっているボランティアの活動事例が多くみられる。地域の教育力の向上やコミュ二ティの再生に関わるボランティア活動の充実方策について考える。  
| 事例発表者 | 諸井 寿夫 氏(狭山市学校支援ボランティアセンター事務局長) 志田 邦彦 氏(佐倉市民カレッジ中央公民館館長)
 |  
| コメンテーター | 木村 清一 氏(桐蔭横浜大学客員教授) |  
| コーディネーター | 齋藤 ゆか 氏(聖徳大学講師) |  【第5分科会】「熱く語ろう!学生の社会参画~学びの機会としてのボランティア活動のス・ス・メ」
大学ボランティアセンターの利用を通して、学生がボランティア活動に参加する機会を得ることは、単に「ボランティア活動」に加わることにとどまりません。体験を通して社会課題に直面し、やがてそれを解決するために行動を起こし、社会に参画する「きっかけ」になる可能性を秘めています。社会を変える一歩として、ボランティア活動を通じた学生の社会参画をプロデュースしている大学やNPOの事例を紹介します。 
| 事例発表者 | 小島 祥美 氏(愛知淑徳大学コミュニティ・コラボレーションセンター講師) ※交渉中(昭和女子大学・学生ボランティアコーディネーター)
 今井 迪代 氏
 (NPO法人市民社会創造ファンド・インターン、早稲田大学3年)
 |  
| コメンテーター | 興梠 寛 氏(昭和女子大学コミュニティサービスラーニングセンター長) |  
| コーディネーター | 髙島 弘行 氏 (SVnet=ボランティアをする学生を支援するネットワーク代表)
 |  |